マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌法研へるすあっぷ21へるすあっぷ21へるすあっぷ21 №470
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

へるすあっぷ21 №470 NEW

1,050pt/1,155円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

特集 P7- 17  
若年女性の健康課題 やせ・月経困難症への支援
●健康課題1 若年女性のやせ
 ダイエット経験で異なる若年女性の「やせ」の特徴
●健康課題2 月経困難症
 知っておきたい!月経トラブルへの対応ウソホント

P4  最前線レポート 「職場における風疹対策の推進に向けて」
P18 森と癒しの研究所 内山千恵子「企業研修における森林活用の意義と必要性」
P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学名誉教授・川口陽子「口臭予防対策はいつ行うのが最も効果的?」
P20 最新予防・医療情報 「早期乳がんの再発リスクを数値化する検査が保険適用に」
P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「健康施策の効果検証の進め方」
P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「チョコレートはを食べるとやせる?それとも太る?」
P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「数字の上手な使い方、伝え方」
P28 HEALTH TOPIC「妊産婦の心身をサポート 子育てが楽しい社会へ」
P30 NEWS
P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「医療用「ロキソニン」と市販薬「ロキソニンS」、何が違う?」
P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「はるか昔の成功体験をもとにアドバイスされたら…」
P38 働き方と健康のエビデンス 劉欣欣「模擬長時間労働中の血圧:加齢の影響」
P39 介護離職を防ぐ! 一瀬将宏「企業も社員も支援を必要とする存在」
P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「休職事由の消滅の意義」
P43 わかる!身につく!健康力 「膵臓を知る・守る」
P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「首コリ、肩コリを予防・軽減しよう」
P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「おいしさもボリュームも満点!低脂質の主菜レシピ」
P54 けんぽREPORT 「パフォーマンスの評価から健康課題を抽出して保健事業に反映」<C&Rグループ健康保険組合>
P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「画像のよさの引き出し方」
P57 ヘルスケアDX「スマートシューズ」
P58 健康な食環境づくり 「食堂から若い世代へ健康を届ける」<(株)Ocean Blue Bird>

詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • へるすあっぷ21 №470

    1,050pt/1,155円(税込)

    特集 P7- 17  
    若年女性の健康課題 やせ・月経困難症への支援
    ●健康課題1 若年女性のやせ
     ダイエット経験で異なる若年女性の「やせ」の特徴
    ●健康課題2 月経困難症
     知っておきたい!月経トラブルへの対応ウソホント

    P4  最前線レポート 「職場における風疹対策の推進に向けて」
    P18 森と癒しの研究所 内山千恵子「企業研修における森林活用の意義と必要性」
    P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学名誉教授・川口陽子「口臭予防対策はいつ行うのが最も効果的?」
    P20 最新予防・医療情報 「早期乳がんの再発リスクを数値化する検査が保険適用に」
    P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「健康施策の効果検証の進め方」
    P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「チョコレートはを食べるとやせる?それとも太る?」
    P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「数字の上手な使い方、伝え方」
    P28 HEALTH TOPIC「妊産婦の心身をサポート 子育てが楽しい社会へ」
    P30 NEWS
    P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「医療用「ロキソニン」と市販薬「ロキソニンS」、何が違う?」
    P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「はるか昔の成功体験をもとにアドバイスされたら…」
    P38 働き方と健康のエビデンス 劉欣欣「模擬長時間労働中の血圧:加齢の影響」
    P39 介護離職を防ぐ! 一瀬将宏「企業も社員も支援を必要とする存在」
    P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「休職事由の消滅の意義」
    P43 わかる!身につく!健康力 「膵臓を知る・守る」
    P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「首コリ、肩コリを予防・軽減しよう」
    P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「おいしさもボリュームも満点!低脂質の主菜レシピ」
    P54 けんぽREPORT 「パフォーマンスの評価から健康課題を抽出して保健事業に反映」<C&Rグループ健康保険組合>
    P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「画像のよさの引き出し方」
    P57 ヘルスケアDX「スマートシューズ」
    P58 健康な食環境づくり 「食堂から若い世代へ健康を届ける」<(株)Ocean Blue Bird>
  • へるすあっぷ21 №469

    1,050pt/1,155円(税込)

    特集 P7- 17  
    働く世代が予防の要 脂肪肝
    ●ALT>30は注意信号 侮ってはいけない!脂肪肝の現状と対策
    ●ハイリスクなMAFLDとは?/若年層もご用心!
    ●専門外来に学ぶ 肝臓をいたわる生活術

    P4  最前線レポート 「社員のパフォーマンスを最大化する健康支援」<ウイングアーク1st(株)>
    P18 森と癒しの研究所 高山範理「森林空間の活用による「行動変容」「健康経営」への貢献」
    P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学名誉教授・川口陽子「喫煙者の歯肉の特徴で正しいのはどっち?」
    P20 最新予防・医療情報 「「声の老化」を抑えるセルフケアや音声治療」
    P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「コラボヘルスを推進するポイント」
    P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「プロテインのサプリメントはとったほうがよい?」
    P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「原始人がわかるコミュニケーションをしましょう」
    P28 HEALTH TOPIC「12年ぶりに改正 新たな精神障害の労災認定基準のポイント」
    P30 NEWS
    P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「市販薬は使い続けても大丈夫?」
    P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「あなたのその発言 マイクロアグレッションかもしれません」
    P38 働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・池田大樹「模擬長時間労働中の血圧:高血圧の影響」
    P39 介護離職を防ぐ! 黒田正一「ワークサポートケアマネジャーの実践報告」
    P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「復職可否の判断と意見書の取り扱い」
    P43 わかる!身につく!健康力 「深層筋エクササイズで痛みを解消!「慢性腰痛」改善法」
    P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「体の要 腰を鍛えて守る」
    P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「調理の工夫で脂肪量を上手にコントロール」
    P54 けんぽREPORT 「コラボヘルスの強化とPFS事業で効果を出す」<イオン健康保険組合>
    P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「読ませる文字組みのポイント」
    P57 ヘルスケアDX「オンライン保健指導」
    P58 健康な食環境づくり 「スパイス&ハーブがもつ香りや辛みを活かした減塩を追求」」<エスビー食品(株)>

  • へるすあっぷ21 №468

    1,050pt/1,155円(税込)

    特集 P7- 17  
    治療と仕事の両立支援
    ●両立支援の現状と企業の役割
    ●看護職のコーディネーターが両立支援をサポート<日東精工(株)>
    ●独自の対話プログラムで学ぶ 両立を支えるコミュニケション<ヤンセンファーマ(株)>
    ●バーベキューの季節は要注意 E型肝炎

    P4  最前線レポート 「AI予測の活用や禁煙宣言で加速するグループの健康経営」<日本郵政(株)>
    P18 森と癒しの研究所 加藤博信「森林セラピーは組織の活力アップにも効果を発揮する」
    P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学名誉教授・川口陽子「フッ化物入り歯磨き粉の利用方法」
    P20 最新予防・医療情報 「「男性不妊」も検査・治療を」
    P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「プレゼンティー―ズムの測定と結果の活用」
    P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「ナッツを食べれば健康になれる?」
    P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「欲求に訴えましょう」
    P28 HEALTH TOPIC「朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに」
    P30 NEWS
    P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「市販薬は家族で使いまわしをしてもよい?」
    P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「「なぜ?」の問い掛けで部下を追い詰めてしまった」
    P38 働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・松元俊「トラックドライバーの血圧上昇と過労の要因」
    P39 介護離職を防ぐ! 川田雅一「企業での両立支援体制づくりを」
    P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「休職中の労働者に対する接触の仕方と必要な配慮」
    P43 わかる!身につく!健康力 「スッキリ解消!むくみの悩み」
    P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「骨を鍛えて関節を守るコツ」
    P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「とりすぎの原因別 脂質を適量に抑えるポイント」
    P54 けんぽREPORT 「積極的な情報発信で保健事業の認知と参加を促進」<ファイザー健康保険組合>
    P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「紙面を分割して情報を整理する方法<前編>」
    P57 ヘルスケアDX「新世代補聴器」
    P58 健康な食環境づくり 「減塩専門店「無塩ドットコム」」<無塩ドットコム(株)>
  • へるすあっぷ21 №467

    1,050pt/1,155円(税込)

    特集 P7- 17  
    コロナだけじゃない! 今気をつけたい感染症
    ●今後の流行への備えが必要 COVID-19
    ●働く世代が気をつけたい 風疹・麻疹
    ●報告数は過去最多を更新 梅毒
    ●バーベキューの季節は要注意 E型肝炎

    P4  最前線レポート 「7つの健康行動の定着でめざす従業員の健康増進」<富士フイルムホールディングス(株)>
    P18 森と癒しの研究所 住友和弘「森林浴は認知機能低下を予防できるのか?」
    P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学精神医学分野睡眠研究部門リーダー・志村哲祥「睡眠に悪い影響を与え得る生活習慣は?」
    P20 最新予防・医療情報 「新型コロナウイルス感染症「罹患後症状」の現状と課題」
    P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「在宅勤務中の部下のメンタルヘルスのフォロー」
    P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「卵は体によい?悪い?」
    P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「ストーリーを使いましょう」
    P28 HEALTH TOPIC「男性の育児参加促進から働き方改革へ」<福島県警察本部>
    P30 NEWS
    P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「値段の高い市販薬のほうがよく効く?」
    P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「自分の意見に反論されると言い負かしたくなる」
    P38 働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・久保智英「交代勤務看護師における勤務間インターバル延長の効果」
    P39 介護離職を防ぐ! 山内知樹「介護の問題を抱えた社員への個別相談によるサポート」
    P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「休職中の労働者に対する産業医面談の意義」
    P43 わかる!身につく!健康力 「今こそ見直そう!あなたの備え「防災」のヒント」
    P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「挫折しない・リバウンドしないダイエットのコツ」
    P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「単品でも具沢山でバランス◎ パンと麺の栄養満点レシピ」
    P54 けんぽREPORT 「きめ細かなサポートで事業所の理解と協力のもと保健事業を推進」<京セラ健康保険組合>
    P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「紙面を分割して情報を整理する方法<前編>」
    P57 ヘルスケアDX「パーソナル漢方「YOJO」」
    P58 健康な食環境づくり 「野菜摂取と適塩を促進!ドレテク&マヨネーズマジック」<キユーピー(株)PART2>

  • へるすあっぷ21 №466

    1,050pt/1,155円(税込)

    特集 P7- 17  
    今よりもっと働きやすく!職場のストレス対策
    ●ストレスチェックを活かそう!職場ストレスの今日的課題と対策
    ●新たな働き方におけるメンタルヘルス支援<NTT東日本>
    ●ストレスチェックを活用し個人と職場の健康を支援<セイコーエプソン(株)>
    ●注目の視点「対話」「シビリティ」「オフィス環境」

    P4  最前線レポート 「ライオン流働きがい改革で進化する健康経営<ライオン(株)>
    P18 森と癒しの研究所 木村理砂「森林を活用した「心の健康づくり」のエビデンスの実際」
    P19 ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学精神医学分野睡眠研究部門リーダー・志村哲祥「働く世代の推奨睡眠時間は?」
    P20 最新予防・医療情報 「「顎関節症」の治療」
    P22 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「衛生委員会の活性化」
    P24 奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「果物を食べると太るの?太らないの?~果物の健康効果~」
    P26 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「理性だけでなく、感情にも訴えましょう」
    P28 HEALTH TOPIC「宇宙や南極における歯や口の健康管理支援」
    P30 HEALTH TOPIC「治療用アプリの知見を活かした高血圧「重症化予防」プログラム」<(株)CureApp>
    P32 NEWS
    P33 根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「妊娠中でも市販薬なら使ってのよい?」
    P36 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「すぐに泣きだす後輩に困惑」
    P38 働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・池田大樹・久保智英「勤務間インターバルと健康のかかわり」
    P39 介護離職を防ぐ! 小原秀和「介護に備える!~介護離職予防トレーニングの活用~」
    P40 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「兼業による長時間労働に対する安全配慮義務」
    P43 わかる!身につく!健康力 「変形性膝関節症・股関節症」
    P50 やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「有酸素運動で心臓・肺・血管の機能を高めよう」
    P52 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「主食の食物繊維量をアップ!糖質を上手にとるコツ」
    P54 けんぽREPORT 「キーワードは快食・快眠・快便「いきいきワクワクACTION」を開始」<三菱電機健康保険組合>
    P56 ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「伝わるフォントの選び方」
    P57 ヘルスケアDX「パーソナル漢方「YOJO」」
    P58 健康な食環境づくり 「マヨネーズやドレッシングの活用でもっと気軽に”適塩”を<キユーピー(株)PART1>
  • へるすあっぷ21 №465

    1,050pt/1,155円(税込)

    ●特集 P7- 17  
    労働災害を防ぐ!
    ●第14次労働災害防止計画スタート
    ●働く人の健康と安全を両立させる企業経営の必要性
    ●「ポ・ケ・テ・ナ・シ運動」を軸に労働災害ゼロをめざす<住友電工デバイス・イノベーション(株)>
    ●現場の気づきと地道な改善で「生活型災害」を防止<キヤノン(株)>

    P4  ●最前線レポート 「スポーツエールカンパニー2023発表<パーソルグループ/いちご(株)>
    P18 ●森と癒しの研究所 東京医療センター・落合博子「森林を活用した「身体の健康づくり」のエビデンスの実際」
    P19 ●ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 東京医科大学精神医学分野睡眠研究部門リーダー・志村哲祥「働く世代の推奨睡眠時間は?」
    P20 ●最新予防・医療情報 「親として知っておきたい子どもの「ゲーム依存」」
    P22 ●戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「ストレスチェック結果の有効活用②」
    P24 ●奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「加工肉は食べないほうがよい?」
    P26 ●行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「「感じさせる」コミュニケーションをしていますか?」
    P28 ●HEALTH TOPIC「第4期特定健診・特定保健指導 アウトカム評価のポイントと留意点」
    P30 ●NEWS
    P33 ●根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「市販薬に危険な副作用はない?」
    P36 ●ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「がんになったら、これまでどおり働けない?」
    P38 ●働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・落合由子・高橋正也「勤怠記録による残業の頻度と健康の評価」
    P39 ●介護離職を防ぐ! 三浦浩史「仕事と介護の両立支援~ワークサポートケアマネジャーの体験から~」
    P40 ●判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「長時間労働の把握と精神障害発症の予見可能性」
    P43 ●わかる!身につく!健康力 「手指のトラブル事典」
    P50 ●やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「筋力を高めて代謝と体力を底上げ」
    P52 ●ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「とりすぎも不足も問題!糖質を上手にとるポイント」
    P54 ●けんぽREPORT 「遠隔初回面談の分割実施で特定保健指導実施率を向上」<全国健康保険協会富山支部>
    P56 ●ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「「見やすい色」の選び方」
    P57 ●ヘルスケアDX「24時間365日、健康をサポートするヘルスケアアプリ「HELPO」
    P58 ●健康な食環境づくり 「時代に合わせて進化する”こうや豆腐” 独自製法で約95%減塩を実現<旭松食品(株)>
  • へるすあっぷ21 №464

    1,050pt/1,155円(税込)

    表紙
    目次
    最前線レポート 「がんリテラシー向上プロジェクト始動!<日本対がん協会>」
    特集「大人の歯科保健対策」
    連載 森と癒しの研究所
    連載 HEALTH QUIZ ヘルスリテラシーを高める健康クイズ
    最新予防・医療情報「着床前検査が先進医療として承認され実施」
    連載 戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A
    連載 奥深き栄養疫学の世界「白米は食べないほうがよい?」
    連載 行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ「ワンパターンになっていませんか?」
    HEALTH TOPIC「「健康経営と企業業績の関係性が明らかに」
    NEWS
    根拠に基づく市販薬の選び方・使い方「市販薬は何を見て選べばよい?」
    へるすあっぷcafé
    連載 ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術
    連載 働き方と健康のエビデンス
    連載 介護離職を防ぐ!
    連載 判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健
    EVENT
    わかる!身につく!健康力「増えている帯状疱疹~その予防と治療」
    連載 やる気が出ない…続かない…が変わる!楽トレ
    連載 ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール
    けんぽREPORT 「異業種の健康保険組合による協働で女性の健康を応援」
    連載 ワンランクアップのプレゼン資料作成術
    ヘルスケアDX「AIによるカメラロール解析が手軽!健康管理アプリ「カロミル」」
    健康な食環境づくり「定番お菓子”亀田の柿の種”は減塩もおいしい<(株)亀田製菓>」
  • へるすあっぷ21 №463

    1,050pt/1,155円(税込)

    ●特集 P7- 17  
    どこまでわかった?腸内細菌研究の今
    ●腸内細菌の基礎知識
    ●腸内細菌研究NEWS Pick up
    ●酪酸産生菌に注目!腸内環境を整えるヒント
    ●腸内環境を整える食環境のヒント

    P4  ●最前線レポート 村ぐるみで食環境を整備「”まるっと”減塩」で進める高血圧対策<熊本県南阿蘇村>
    P18 ●森と癒しの研究所 全国健康保険協会理事長・安藤伸樹/森林総合研究所・高山範理/(株)さとゆめ・木俣知大「産官学民連携による森林等を活かした予防・健康づくりの潮流」
    P19 ●ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 国立がん研究センターがん対策研究所がん情報提供部たばこ政策情報室長・平野公康「禁煙の健康効果が現れるのは最短でどのくらい?」
    P20 ●最新予防・医療情報 「ヘッドホン・イヤホン難聴で若年者の半数が聴力低下リスク」
    P22 ●戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「有所見者の受療率低迷に効果的な対策」
    P24 ●奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「日本人の規則正しい食生活」
    P26 ●行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「「受け手はどう思うか?」を合言葉に」
    P28 ●HEALTH TOPIC「「健康経営アワード2023」開催」
    P30 ●NEWS
    P33 ●根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「抗肥満薬「オルリスタット」は減量に効果がある?」
    P36 ●ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「なにかとマウンティングしてくる同僚への対応」
    P38 ●働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所・佐々木毅・吉川徹「過労死等としての脳・心臓疾患の経年変化」
    P39 ●介護離職を防ぐ! 東京大学名誉教授・佐藤博樹「企業に求められる社員の仕事と介護の両立支援」
    P40 ●判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「労災認定と損害賠償責任」
    P43 ●わかる!身につく!健康力 「デジタル時代だからこそ気をつけたい近視とドライアイ療」
    P50 ●やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「柔軟性を高めて疲れない体をつくる」
    P52 ●ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「たんぱく食品の上手な選び方・とり方」
    P54 ●協会けんぽREPORT 全国健康保険協会京都支部「データを使って地域と連携し健康づくりの気運を高める」
    P56 ●ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「プレゼンの伝わりやすさにぐっと差がつく!「整列」の法則」
    P57 ●ヘルスケアDX「歩行データから生活改善へ導く!花王「ホコタッチ」サービス」
    P58 ●健康な食環境づくり 「伝統食材のすばらしさを次世代へ”佃煮は塩分が高い”を覆す」<(株)マルヤナギ小倉屋>

  • へるすあっぷ21 462

    1,050pt/1,155円(税込)

    ●特集 P7- 17  
    働く男女の更年期対策 
    ●男と女の更年期 現状と課題
    ●知っておきたい男性の更年期
    ●知っておきたい女性の更年期

    P4  ●最前線レポート 健康経営推進企業での活用も進むクアオルト健康ウオーキング<(株)日本クアオルト研究所>
    P18 ●森と癒しの研究所 全国健康保険協会理事長・安藤伸樹「なぜ今、森林を活用した「予防・健康づくり」が必要なのか」
    P19 ●ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 国立がん研究センターがん対策研究所がん情報提供部たばこ政策情報室長・平野公康「受動喫煙との関連が確実な疾患は?」
    P20 ●最新予防・医療情報 「男性のHPVワクチン接種 中咽頭がんの予防にも」
    P22 ●戦術的・戦略的に進める企業の健康管理Q&A 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授・永田智久「健診結果の活用と留意点」
    P24 ●奥深き栄養疫学の世界 東京大学大学院医学系研究科助教・村上健太郎「安上りな投資としての朝食」
    P26 ●行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授・奥原剛「「知の呪縛」に気づいていますか?」
    P28 ●HEALTH TOPIC「職域におけるがん検診の実施状況を報告」<厚生労働省>
    P30 ●NEWS
    P33 ●根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 (株)sing取締役・薬剤師・児島悠史「新型コロナの自宅療養に市販薬は役立つ?」
    P33 ●女性のカラダのホントの話 宋美玄 「婦人科受診の流れを知っておこう!」
    P36 ●ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「叱られ慣れていないからやさしく接したのに…」
    P38 ●働き方と健康のエビデンス 労働安全衛生研究所過労死等防止調査研究センター・センター長・高橋正也「働き方と健康のエビデンスを創る過労死等防止調査研究センター」
    P39 ●介護離職を防ぐ! 日本介護支援専門員協会常任理事・垣内達也「仕事と介護の両立を支援するワークサポートケアマネジャー」
    P40 ●判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸「業務起因性の判断と「SRRS」等の考慮」
    P43 ●わかる!身につく!健康力 「あきらめないで!アトピー性皮膚炎の最新治療」
    P50 ●やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「寿命と健康寿命を伸ばすトレーニング」
    P52 ●ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子「糖質・脂質コントロールはたんぱく質の摂取が鍵!」
    P54 ●けんぽREPORT アダストリア健康保険組合「加入者の特性に合った保健事業を拡充し魅力を高める」
    P56 ●ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一「プレゼンの総合力は「中身」と「見た目」の相乗効果で決まる!」
    P57 ●ヘルスケアDX「マイナ保険証で何が変わる?」
    P58 ●健康な食環境づくり 「人気動画レシピと宅配弁当で減塩を支援」<(株)エブリー>

  • へるすあっぷ21 №461

    980pt/1,078円(税込)

    ●特集 P7‐15
    行動変容のエキスパートに聞く!
    人が、組織が、動くツボ
    ■”教える”ことに縛られずメッセージのレパートリーを増やそう
    ■健診結果が示す体の中の変化をいかに可視化して伝えるか
    ■事業所の健康づくりを後押しする3つのツボ

    P4 ●最前線レポート 「ミル・ミル・Genki」で自律的な健康づくりを支援」(株)島津製作所
    P18 ●世界の国から健康よもやま話 寺田直子 「旅は「平和産業」 世界のどこかで、またお会いしましょう!」
    P19 ●NG例から学ぶ ビジネスメール術 平野友朗 「回答に漏れがあると不快にさせる」
    P20 ●最新予防・医療情報 「肥満症治療薬が上市へ。肥満症予備群にはOTC医薬品も販売開始」
    P22 ●産業保健 気になる!トピックワード 山本健也 「14次防」
    P23 ●職場で取り組む歯科対策のヒント 川口陽子 「職場の歯科対策は医療費削減にも有効!」
    P24 ●そこが知りたいがん検診 中山富雄 「予防や検診に100%を望まない!」
    P26 ●HEALTH TOPIC「「第11回健康寿命をのばそう!アワード」表彰式開催」厚生労働省・スポーツ庁
    P28 ●NEWS
    P32 ●働く人のための介護リテラシー向上講座 川内潤 「「親孝行の呪縛」がヤングケアラーを生み出す」
    P33 ●女性のカラダのホントの話 宋美玄 「婦人科受診の流れを知っておこう!」
    P34 ●その健康情報 信じて大丈夫? 大野智 「健康情報と適切な距離感を」
    P36 ●ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「叱る前に「まず、ほめる」行為は不信感を招きやすい?」
    P38 ●ワークで学ぶ イケてる健康教育 柴田喜幸 「教え方のセオリーを簡潔にまとめてみよう」
    P40 ●判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 「合理的配慮の提供と産業医のかかわり」
    P43 ●わかる!身につく!健康力 「不眠や不調のもと 鼻づまりを治そう」
    P50 ●やる気が出ない、続かない…が変わる楽トレ! 坂詰真二 「続・エキセントリックトレーニング」
    P52 ●心が元気になる食事 功刀浩/食のスタジオ 「緑茶・抹茶の力をいただく」
    P54 ●伝わる広報研究所 佐久間智之「広報お悩み相談室」
    P56 ●けんぽREPORT 電設工業健康保険組合「健康増進施策と生活習慣病対策で支える加入者の健康」
    P58 ●健康な食環境づくり 「”健康サポートランチ”で自然と健康になれる社員食堂」ヤマハ発動機(株)

レビュー

へるすあっぷ21のレビュー

平均評価:4.0 1件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) とても勉強になりました
    yuiさん 投稿日:2020/6/20
    仕事で栄養指導をすることが多いため、新しく知識を付けたく、購入しました!!電子版だと好きな時に読むことができ、通勤中に勉強出来ます♪ 様々な情報がのってるため、とても参考になりました!

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ